HPVワクチンで子宮頸がんが激増、インフルエンザワクチンで自然流産が7.7倍に!!
ワクチンについての危険性は、繰り返しお伝えしていますが、今回は、HPVワクチンによって子宮頸がんが激増、HPVワクチンが「効く」というのは捏造、インフルエンザワクチンによって自然流産が7.7倍に増加するという報告をお伝えします。
まず、オーストラリア政府の統計から、「ワクチン接種後数年で、25歳ではがんが16%増加し、30歳では28%増加している。」とのことです。
判決はもはや避けられない。ガーダシルは少女たちを殺している。
オーストラリア政府のがんデータは、ガーダシルを接種した少女の子宮頸がんが劇的に増加していることを示している。メルク社はガーダシルを子宮頸癌の予防薬として販売しているが、同社が実施したライセンス前の調査では、ワクチン接種前にHPVウイルスに暴露された少女(最大30%が産道で暴露される可能性がある)の子宮頸癌が44.6%増加している。
政府の統計によれば、ワクチン接種後数年で、25歳ではがんが16%増加し、30歳では28%増加している。
卑屈な世界中のマスコミは、ガーダシルワクチンの発明者イアン・フレイザー氏(ガーダシルのロイヤリティとして数百万ドルを受け取っている)の、ガーダシルがオーストラリアで子宮頸がんを撲滅する準備ができているという主張を広く引用し、信用している。公式データはフレイザー氏のごまかしが嘘であることを証明している。2007年以来、オーストラリアでは26歳までのすべての少女と女性にHPVワクチンが提供されてきた。政府の数字では、ワクチン接種後数年の時点で、 25歳でがん発症率が16%増加し、 30歳では28%増加している。30歳では10万人あたり5.4人から6.9人に増加した。25歳では10万人あたり3.2人から3.7人に上昇した。
一方、高齢女性(未接種)の死亡率は、早期のパップテストの成功により減少している可能性がある。これは、ワクチン接種を受けた女性における死亡率の明らかな原因がワクチンにあることを示唆している。その原因は、1) ワクチンの失敗、2) パップテストの減少(HPVワクチンへの信頼が原因と思われるケースもある)、3) 型置換(ワクチンが標的とする9種類のHPV株がより毒性の強い株に置き換わる)、4) 病原性プライミングのいずれかである。フレイザー氏はまた、悲惨な自己免疫疾患の原因をガーダシルのせいしている何万人もの少女の話を否定している。「これらの少女たちはいずれにせよ自己免疫疾患を患っていたでしょう」とフレイザー氏は先月私に語った。「ワクチンとは何の関係もありません」(機械翻訳)
The verdict is now inescapable: Gardasil is killing girls.
The Australian government’s cancer data show the dramatic rise in cervical cancer in young girls vaccinated with Gardasil. Merck markets Gardasil as a prophylactic against cervical cancers despite the company’s own pre-licensing studies that showed a 44.6% INCREASE in cervical cancers among girls exposed to HPV virus prior to vaccination (up to 30% may be exposed in the birth canal).
Government numbers show a 16% cancer increase in 25-year-olds, a 28% increase in 30-year-olds, several years post vaccination. The obsequious global press have widely quoted and credited the claims of the Gardasil vaccine’s inventor, Ian Fraser (who collects millions in Gardasil royalty payments), that Gardasil is poised to abolish cervical cancer in Australia. The official data put the lie to Fraser’s chicanery. Since 2007, all girls and women up to age 26 have been offered the HPV vaccine in Australia. Government numbers show a 16% cancer increase in 25-year-olds, a 28% increase in 30-year-olds, several years post vaccination. The 30-year-old’s rate increased from 5.4/100k to 6.9/100k. The 25- year-old’s rate rose from 3.2 to 3.7 per 100k.
Meanwhile, deaths in older women (unvaccinated) are decreasing possibly due to successful early Pap screening. This points to the vaccine as the clear culprit in vaccinated women—either from 1) vaccine failure, 2) reduced Pap screening (likely due in some cases to confidence in the HPV vaccine), 3) type replacement (the 9 HPV strains targeted by the vaccine are replaced by more virulent strains) or from 4) pathogenic priming. Fraser also dismisses the stories of tens of thousands of girls globally who blame Gardasil for their catastrophic autoimmune diseases. “Those girls would have gotten those autoimmune diseases in any case,” Fraser told me last month. “They have nothing to do with the vaccine.”
また、HPVワクチンの効果は捏造だという報告がこちらです。
結論の一部を紹介します。
このレビューにより、HPV ワクチンの第 2 相および第 3 相有効性試験に多くの方法論的問題があり、その有効性の理解に関して不確実性が生じていることが明らかになりました。
1.子宮頸がん– HPVワクチン接種が子宮頸がんを予防するかどうかは不明です。
2.CIN – ワクチン接種により CIN1 が予防されるというエビデンスがあるが、これは臨床的に重要なアウトカムではない(治療は行われない)。試験では CIN1 を含む複合的な代替アウトカムが使用されたが、CIN1+(CIN1、2、3、AIS)に対する高い有効性は、発生頻度がはるかに低い CIN3+(CIN3 および AIS)に対する高い有効性を必ずしも意味するものではない。HPV ワクチンが CIN3+ を予防すると明確に結論付けるにはデータが少なすぎる。試験のほとんどが通常のスクリーニング間隔である 36 か月ではなく、6~12 か月間隔で子宮頸部細胞診を実施していたため、CIN は一般に過剰診断されていた可能性がある。これは、病変の一部は自然に退縮したと考えられるため、試験ではワクチンの有効性を過大評価していた可能性があることを意味する。(機械翻訳)
This review has revealed many methodological problems with the Phase 2 and 3 efficacy trials of HPV vaccination leading to uncertainty regarding understanding its efficacy.
1.Cervical cancer – It is uncertain whether HPV vaccination prevents cervical cancer. The trials were not designed to detect this outcome, which takes decades to develop. For most outcomes, follow-up data exist for an average of only four or five years.
2.CIN – There is evidence that vaccination prevents CIN1; however, this is not a clinically important outcome (no treatment is given). Trials used composite surrogate outcomes which included CIN1, but high efficacy against CIN1+ (CIN1, 2, 3 and AIS) does not necessarily mean high efficacy against CIN3+ (CIN3 and AIS), which occurred much less frequently. There are too few data to clearly conclude that HPV vaccine prevents CIN3+. CIN in general is likely to have been overdiagnosed in the trials because most carried out cervical cytology at intervals of 6–12 months rather than at the normal screening interval of 36 months. This means that the trials may have overestimated the efficacy of the vaccine as some of the lesions would have regressed spontaneously.
CINとは、子宮頚部異形成の略で、軽度異形成(CIN1)、中等度異形成(CIN2)、高度異形成・上皮内がん(CIN3)の3種類があります。
報告にあるとおり、自然に治るものです。
最後に、インフルエンザワクチンと自然流産との関係についての報告です。
研究目的は、妊娠初期に pH1N1 を含むインフルエンザワクチンを接種すると自然流産リスクが増加するかどうかの調査です。
研究方法としては、自然流産(SAB)を経験した女性と、出産した女性を比較しています。接種のタイミング(主に流産前28日以内)に注目しています。
主な結果としては、全体的に、接種と自然流産には 2倍のリスク(aOR=2.0)があると示唆されました。
2010–11年シーズンでは関連が強く(aOR=3.7)、翌年は弱まった(aOR=1.4)とのことです。
また、前シーズンにも接種していた場合、自然流産リスクは 約7.7倍 と有意に高かったとのことです。
イントロダクション
不活化インフルエンザワクチンは妊娠中のどの段階でも推奨されていますが、妊娠初期における安全性についての証拠は限られており、特に A/H1N1pdm2009(pH1N1)抗原を含むワクチンについては不十分です。私たちは、pH1N1 を含むワクチンの接種が自然流産(SAB)と関連しているかどうかを調べることを目的としました。
方法
私たちは、2010–11年および2011–12年のインフルエンザシーズンにわたって、Vaccine Safety Datalink を用いて症例対照研究を実施しました。症例群は自然流産を経験した女性であり、対照群は生児出産または死産を経験した女性で、医療機関、最終月経日、年齢でマッチさせました。診断コードを用いて特定された919名のうち、485名が医療記録のレビューにより適格かつ確認されました。曝露(exposure)は自然流産前に不活化インフルエンザワクチンを接種したかどうかで定義され、主な曝露期間は自然流産前の1〜28日間としました。
結果
28日間の曝露期間における全体の調整後オッズ比(aOR)は 2.0(95% 信頼区間: 1.1–3.6)であり、他の期間では関連は見られませんでした。シーズンごとの分析では、2010–11年における1–28日の aOR は 3.7(95% CI: 1.4–9.4)、2011–12年では 1.4(95% CI: 0.6–3.3)でした。追加解析(事後解析)では、前シーズンにも pH1N1 を含むインフルエンザワクチンを接種していたかどうかによって、この関連が修飾されることが示されました。前シーズンにもワクチンを接種していた女性では、1–28日における aOR は 7.7(95% CI: 2.2–27.3)であり、接種していなかった女性では aOR は 1.3(95% CI: 0.7–2.7)でした。この効果修飾は、両シーズンにわたって観察されました。(機械翻訳)
結論
自然流産は、28日以内にインフルエンザワクチンを接種していたことと関連していました。この関連は、前のシーズンに pH1N1 を含むインフルエンザワクチンを接種していた女性においてのみ有意でした。本研究は、繰り返しのインフルエンザワクチン接種と自然流産の間の因果関係を証明するものではありませんが、さらなる研究が必要です。
Introduction
Inactivated influenza vaccine is recommended in any stage of pregnancy, but evidence of safety in early pregnancy is limited, including for vaccines containing A/H1N1pdm2009 (pH1N1) antigen. We sought to determine if receipt of vaccine containing pH1N1 was associated with spontaneous abortion (SAB).
Methods
We conducted a case-control study over two influenza seasons (2010–11, 2011–12) in the Vaccine Safety Datalink. Cases had SAB and controls had live births or stillbirths and were matched on site, date of last menstrual period, and age. Of 919 potential cases identified using diagnosis codes, 485 were eligible and confirmed by medical record review. Exposure was defined as vaccination with inactivated influenza vaccine before the SAB date; the primary exposure window was the 1–28 days before the SAB.
Results
The overall adjusted odds ratio (aOR) was 2.0 (95% CI, 1.1–3.6) for vaccine receipt in the 28-day exposure window; there was no association in other exposure windows. In season-specific analyses, the aOR in the 1–28 days was 3.7 (95% CI 1.4–9.4) in 2010–11 and 1.4 (95% CI 0.6–3.3) in 2011–12. The association was modified by influenza vaccination in the prior season (post hoc analysis). Among women who received pH1N1-containing vaccine in the previous influenza season, the aOR in the 1–28 days was 7.7 (95% CI 2.2–27.3); the aOR was 1.3 (95% CI 0.7–2.7) among women not vaccinated in the previous season. This effect modification was observed in each season.
Conclusion
SAB was associated with influenza vaccination in the preceding 28 days. The association was significant only among women vaccinated in the previous influenza season with pH1N1-containing vaccine. This study does not and cannot establish a causal relationship between repeated influenza vaccination and SAB, but further research is warranted.
この研究では、因果関係の証明には至っていませんが、インフルエンザワクチン接種(特に接種から28日以内)と自然流産との間に、統計的に有意な関連が観察されました。
特に「前年にも pH1N1 含有ワクチンを接種していた女性」において、自然流産リスクは7.7倍と、有意に高くなっていました。
なお、pH1N1 は日本のワクチンにも含まれています。
繰り返しお伝えしていますが、癌という病気は医療利権の捏造ですし、ウイルスを発見した人は誰もおらず、ウイルスは存在していません。(ですから、本当は H1N1 型というのも嘘なのですが…)
ワクチンは病気を生み出すだけで、何のメリットもありませんので、絶対に接種してはいけません。
無駄な医療がなくなり、本当に必要な医療だけが残りますように、また、誰もが健康に幸せに生きられる世になりますようにお祈りします。
RAPT×読者対談〈第114弾〉癌という病気は存在しない。(前編)
RAPT×読者対談〈第115弾〉癌という病気は存在しない。(後編)
【国立感染症研究所】『鳥インフルエンザ』や『インフルエンザ』の存在を証明する行政文書を保有していないことが判明
【薬害】天草市の高校生、『子宮頸がんワクチン』接種後に重篤な症状が出たと訴え 自己免疫脳症を発症、視覚異常や関節の痛みで休学に