【ウイルスは存在しない】理化学研究所 コロナウイルス感染細胞内でウイルス粒子が成熟する経路を捉えることに成功

2022年4月26日の記事ですが、理化学研究所と東北大学、北里大学、花王株式会社の共同研究グループが、新型コロナウイルス感染細胞内でウイルス粒子が成熟する経路をとらえることに成功したとのことです。

また、感染細胞における新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の詳細な分布を明らかにしたとのことです。

理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター細胞機能探索技術研究チームおよび光量子工学研究センター生命光学技術研究チームの宮脇敦史チームリーダー、平野雅彦研究員、安藤亮子研究員、杉山真由研究員、理研脳神経科学研究センター細胞機能探索技術研究チームの下薗哲研究員、黒川裕研究員、東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学教育研究センターの竹田典代助教(研究特任)(研究当時、現日本学術振興会特別研究員)、北里大学大村智記念研究所の片山和彦教授、花王株式会社安全性科学研究所らの共同研究グループは、明るく極めて褪色[1]しにくい蛍光タンパク質「StayGold」を開発し、生細胞で細胞小器官の微細構造の動態を速く長く解析する定量的観察法を確立しました。また、StayGoldとVHH抗体[2]の融合タンパク質を作製し、固定感染細胞における新型コロナウイルスのスパイクタンパク質[3]の詳細な分布を明らかにしました。

本研究成果は、褪色による制限を取り払うことで、蛍光観察の時空間の幅を飛躍的に拡張し、定量性を求める創薬開発研究に貢献すると期待できます。

今回、共同研究グループは、「タマクラゲ[4]」の遺伝子発現解析データ[5]をもとに、野生型タマクラゲの緑色蛍光タンパク質を遺伝子クローニングし、明るく極めて褪色しにくい変異体StayGoldを創出しました。小胞体、ミトコンドリア、微小管などの細胞小器官をStayGoldで蛍光標識し、従来の蛍光タンパク質では褪色のために解析できなかった動的構造変化を明らかにしました。また、StayGoldを抗SARS-CoV-2スパイクタンパク質VHH抗体[2]に連結することで、感染細胞内でウイルス粒子が成熟する経路を捉えることに成功しました。

本研究は、科学雑誌『Nature Biotechnology』オンライン版(4月25日付:日本時間4月26日)に掲載されました。

(中略)

Staygold

図6 SARS-CoV-2の感染機序と感染細胞におけるスパイクタンパク質のマッピング

(上) SARS-CoV-2の感染機序。翻訳により合成されたウイルスの四つの構造タンパク質を頭文字S、E、M、Nで表示。Sがスパイクタンパク質。ERは小胞体。ERGICは小胞体-ゴルジ装置中間区画。

(下左)蛍光ナノボディVHH抗体でSARS-CoV-2感染細胞をwide-field顕微鏡で観察した。感染細胞の集合および融合(合胞体)が観察された。

(下中)超解像SIM観察によって、中抜き構造(スパイク分子で裏打ちされる小胞構造)が可視化された。

(下右)蛍光VHH抗体のシグナルはERGICのマーカーと重なることが確認された。

全ての写真で、核は青、スパイク分子は緑で示されている。下右の写真で、ERGICはマゼンタで示され、スパイク分子と重なる部分は白色になる。スケールバーは5μm。

https://www.riken.jp/press/2022/20220426_1/

新型コロナウイルスのSタンパク質やNタンパク質と強固に結合する緑と赤の蛍光VHH抗体を創出しました。新型コロナウイルス患者の唾液わずか数マイクロリットルをスライドガラス上に広げて蛍光VHH抗体を振りかけたところ、明るく染まる感染細胞を同定することができました(図左)。上皮細胞特有のサイトケラチンというタンパク質を認識する抗体を使った染色を同時に行ったところ、感染はこれまで考えられていたような扁平上皮細胞だけではなく、炎症細胞などの上皮細胞以外のものが含まれることが解りました。健常者の唾液からは感染細胞は検出されませんでした(図右)。私たちは、感染細胞における蛍光シグナルの量および分布パターンから、患者の感染の期間や重症度を推定する定量法を提案しています。

Staygold

https://www.riken.jp/covid-19-rd/fluorescent/

繰り返しお伝えしていますが、ウイルスはその存在が証明されていません。

コロナウイルスを同定した人は誰もいません。

シュタイナー「ウイルスは存在しない」 「ワクチンを打つと、人間は霊的なものを知覚できないロボットと化す」

世界中の国々がコロナウイルスの存在を証明できないと認める

研究で用いられた「感染細胞」とは何でしょうか。

唾液から得られた「感染細胞」とは何でしょうか。

「SARS-CoV-2スパイクタンパク質に結合する蛍光VHH抗体」は、実際には何に対する抗体なのでしょうか。

緑や赤で示されているタンパク質は、実際には何を見ているのでしょうか。

実験で用いられた感染細胞とは何らかの方法で病気にした細胞のことで、唾液から得た感染細胞とは、コロナワクチンの毒やその他の原因で病気になった細胞のことだと思います。

そして、病気の細胞が産生するタンパク質を、コロナウイルス由来のスパイクタンパク質、Nタンパク質と言っているのだと思います。

Sタンパク質やNタンパク質に対する抗体とは、ウイルスとは関係なく、細胞が産生したタンパク質に対する抗体ということが明らかになりました。

コロナワクチン接種後に、抗体価がどうこうという話がありますが、ワクチンの毒で病気になった細胞が作り出すタンパク質に対する抗体を測定しているだけと思われます。

(抗体価:ウイルスを失活させる作用があるものを中和抗体と呼び、血液検査で測定できるこの中和抗体の量をウイルス抗体価と呼ぶ。)

ワクチン接種後に抗体価が上がったということは、病気の細胞が増えたということで、接種後数か月で抗体価が下がったということは、病気の細胞が治ったか、除去されたかのどちらかではないでしょうか。

今、スパイクタンパク質がシェディングする、スパイクタンパク質が人から人に移ると言う人がいますが、馬鹿げています。

 

スパイクタンパク質が検出されたということは、病気の細胞があるということです。

検査で使用する抗体に合うタンパク質が、たまたま作られていただけです。

それだけです。

スパイクタンパク質が人から人に感染したのではありません。

デタラメな研究で人を騙す悪人に天罰が下りますように、お祈りします。

【厚生労働省】コロナワクチンからスパイクタンパク質が作られることを立証できず。

おすすめ