【薬害】1型糖尿病と重金属
今回は、再び1型糖尿病についての話になります。
1型糖尿病は自己免疫疾患と言われていますが、私は自己免疫疾患の原因は「自己抗体」ではなく、毒性化学物質と考えています。
ですから、1型糖尿病も毒が原因と考えられます。
例えば、抗生物質は1型糖尿病の発症リスクを増加させることが知られています。
人間の子供に定期的に使用される量と同等の量の抗生物質を投与すると、若いマウスの腸内細菌叢の構成が変化し、1型糖尿病のリスクが劇的に増加した。これは、ニューヨーク大学ランゴン医療センターの研究者らが主導し、若年性糖尿病研究基金(JDRF)の支援を受けて8月22日に『Nature Microbiology』誌に発表した研究結果である。(以上、機械翻訳)
In doses equivalent to those used regularly in human children, antibiotics changed the mix of gut microbes in young mice to dramatically increase their risk for type 1 diabetes. That is the finding of a study led by researchers from NYU Langone Medical Center with support from the Juvenile Diabetes Research Foundation (JDRF), and published August 22 in Nature Microbiology.
Antibiotic Treatment Increased Risk for Type 1 Diabetes in Animal Study
そして、抗生物質には重金属が混入されている可能性が大です(こちら)。
また、飲料水中の重金属と1型糖尿病との関連も指摘されています。
1型糖尿病の新規症例数と飲料水中の鉛、亜鉛、カドミウム、ヒ素の濃度との間に相関関係があることが判明しました。得られた結果は、飲料水中の重金属が1型糖尿病の発症に影響を与える可能性があることを示しています。
また、臍帯血中の有毒金属と1型糖尿病の発症に関する研究では、ほとんどの子供では臍帯血中の金属濃度の上昇が見られなかったものの、1型糖尿病を発症した子供の臍帯血では、アルミニウム濃度の上昇が非糖尿病対象群よりも多く見られ、水銀とヒ素の濃度の上昇も見られたようです。
後に1型糖尿病を発症する小児の臍帯血では、アルミニウムが検出限界を超えて増加している頻度が高いことがわかった。アルミニウムはこれまで1型糖尿病と関連付けられていなかったが、自閉症などの神経疾患の危険因子になる可能性があると議論されてきた。また、後に1型糖尿病を発症する小児の臍帯血では、水銀とヒ素がわずかに多く検出された。水銀は免疫系に影響を及ぼし、自己免疫疾患の発症に寄与する可能性があると考えられている。胎児期のごく初期には細胞や臓器系が毒性物質に対してより敏感になっていると考えられるため、今回の発見はさらに研究すべき観察結果である。
私たちの研究の限界は、もちろん数値が低いことです。これは、水銀とヒ素への曝露の間に見られるいくつかの差が統計的に有意ではないことを説明するかもしれませんが、臍帯血中の有毒金属の出現率に統計的に有意な差が見られることはさらに注目に値します。検出限界を下回る測定値が多数ある個人が数人いるため、より正確な統計的アプローチはゼロインフレーションモデルを使用することだったかもしれませんが、私たちの数値ではそれができません。
結論として、後に1型糖尿病を発症した小児の臍帯血サンプルのほとんどで、毒性金属の増加は見られず、したがって、そのような曝露は一般的または重大な重要性を持つものではないようです。少量の材料から結論を導き出すには注意が必要ですが、後に1型糖尿病を発症した小児の臍帯血では、非糖尿病対照群と比較して、アルミニウムの濃度の上昇がより頻繁に見られ、有意ではないものの、水銀とヒ素の濃度が上昇することも多いです。これらの知見は、他の研究で確認されれば、妊娠中の毒性金属への曝露が、疾患プロセスに寄与するいくつかの環境要因の1つである可能性があることを示唆しています。(以上、機械翻訳)
Here we found that aluminium more often was increased above the level of detection in cord blood of children who later develop T1D. Aluminium has to our knowledge not been previously associated to T1D but been discussed as a possible risk factor for neurological diseases such as autism. We also found mercury and arsenic slightly more often in cord blood of children who later develop T1D. Mercury is supposed to influence the immune system and could contribute to the development of autoimmune diseases. The cells and organ systems can be supposed to be more sensitive to toxic agents during the very early fetal life, and therefore our findings is an observation that should be studied further.
A limitation of our study is of course the low numbers. This might explain that some differences seen between exposure to mercury and arsenic do not become statistically significant, but it is then even more remarkable that we see statistically significant differences in prevalence of toxic metals in cord blood. As several individuals have a high number of measures below the limit of detection a more correct statistical approach to use might have been a zero-inflated model, but our numbers do not allow this.
In conclusion, in most of the cord blood samples in children who later develop T1D we do not find any increase of toxic metals and such exposure therefore does not seem to be of common or heavy importance. It is necessary to be cautious drawing conclusions from our small material, but we find more often increased concentrations of aluminium and, although non-significantly, also more often mercury and arsenic in cord blood of children who later develop T1D compared to what is found in nondiabetic controls. These findings suggest that exposure to toxic metals during pregnancy might be one among several contributing environmental factors to the disease process if confirmed in other studies.
Toxic metals in cord blood and later development of Type 1 diabetes
結論としては、「毒性金属の曝露は、一般的または重大な重要性を持つものではないようだ」とされていますが、水銀やヒ素、アルミニウムは速やかに血液中から組織に移行しますので、血液中の濃度が低くてもこれらの重金属暴露を否定することはできません。
AI(Felo Search)によると、アルミニウムは水銀やヒ素に比べると組織への移行がやや遅いようです。
論文でアルミニウムの濃度上昇が見られたのはそのせいかもしれません。
水銀、ヒ素、アルミニウムは、いずれも血液中から速やかに組織に移行する特性を持っています。以下にそれぞれの金属の移行メカニズムについて詳しく説明します。
水銀の移行
迅速な移行: 水銀は、特にメチル水銀の形態で、血液中から組織に迅速に移行します。水銀は高い脂溶性を持ち、血液脳関門や胎盤を通過する能力が高いため、神経系や胎児に対しても影響を及ぼすことがあります。
組織への蓄積: 水銀は主に赤血球と結合し、全身に広がります。特に脳や腎臓などの重要な臓器に蓄積されることが知られています。
ヒ素の移行
迅速な分布: ヒ素も血液中から組織に速やかに移行します。ヒ素は血液中で急速に分布し、特に皮膚、髪、爪に蓄積される傾向があります。
半減期の短さ: ヒ素は血中での半減期が短く、急速に組織に移行した後は、主に尿中に排泄されます。血液中のヒ素濃度は、曝露後すぐに高くなりますが、数日後にはほとんど検出されなくなることが多いです。
アルミニウムの移行
組織への移行: アルミニウムも血液中から組織に移行しますが、その移行速度は水銀やヒ素に比べてやや遅いとされています。アルミニウムは、特に腎臓や骨に蓄積されることが多いです。
血中濃度の指標: 血中のアルミニウム濃度は、最近の曝露を示す指標とされており、一定の濃度を超えると毒性が懸念されます。
結論
水銀、ヒ素、アルミニウムは、いずれも血液中から速やかに組織に移行する特性を持っていますが、その移行速度や蓄積される組織は異なります。水銀とヒ素は特に迅速に組織に移行し、神経系や内臓に影響を与える可能性があります。アルミニウムも移行しますが、他の二つに比べるとその速度はやや遅いとされています。これらの金属の曝露は、健康に対するリスクを高めるため、注意が必要です。
水銀やアルミニウムは、インスリンを分泌する細胞(β細胞)を傷害し、機能不全や細胞死を引き起こします。
Mercuric Compounds Induce Pancreatic Islets Dysfunction and Apoptosis in Vivo
また、アルミニウムは水銀の毒性を劇的に強めます(こちら)。
ですから、胎児期の重金属暴露も1型糖尿病の原因として重要だと思われます。
このように、1型糖尿病と重金属には密接な関連があります。
1型糖尿病では、腸内細菌叢の変化が発症に関与していると考えられていますが、重金属は膵臓のβ細胞を破壊するとともに、腸内細菌の変化ももたらします。
腸内細菌の変化と1型糖尿病発症との間には、何の関連性もない可能性があります。
抗生物質は1型糖尿病発症のリスクとなりますが、平均的なアメリカの子供は10歳までに10回の抗生物質投与を受けているようです(こちら)。
その原因は、おそらくワクチンだと思われます。
ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン未接種の子どもよりも、中耳炎や呼吸器疾患、その他の感染症に罹りやすいので、抗生物質を処方される機会は多いと思います。
ワクチンや薬に含まれる重金属が、1型糖尿病の発症に深く関わっていると考えられます。
また、以前の記事でお伝えしたように、1型糖尿病患者の膵臓の細胞を体外に取り出すと、数日でインスリンを産生するようになるということから、1型糖尿病が治らない原因として、慢性的な低用量の重金属暴露があるかもしれません。
以下の研究では、1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)の母親とその新生児と、非糖尿病の母親とその乳児とで、ヒ素やカドミウム、鉛などの有毒金属を比較した結果、糖尿病の母親とその新生児のほうが濃度が高かったそうです。
母親から新生児への微量元素の輸送メカニズムはまだよくわかっていません。本研究の目的は、インスリン依存型糖尿病の母親(年齢30~40歳)と新生児(n = 76)の生物学的サンプル(全血、尿、頭髪)中のヒ素(As)、カドミウム(Cd)、鉛(Pb)などの微量毒性元素の状態を比較することです。年齢と社会経済的背景が一致した、同じ地域に住む68人の非糖尿病の母親とその乳児を参照対象として選択しました。3つの生物学的サンプルすべての元素濃度は、マイクロ波支援酸分解の前に電熱原子吸光分光計で測定しました。糖尿病の母親とその乳児のすべての生物学的サンプル中のAs、Cd、Pbの平均値は、参照対象の母親と乳児のペアサンプルと比較して有意に高かったです(p < 0.01)。糖尿病女性の生体サンプル中のヒ素、カドミウム、鉛の濃度が高いことは、糖尿病の発症に役割を果たし、新生児に影響を及ぼす可能性があります。(以上、機械翻訳)
The mechanism of transport of trace elements from the mother to the newborn is still not well known. The aim of present study was to compare the status of trace toxic elements, arsenic (As), cadmium (Cd), and lead (Pb) in biological samples (whole blood, urine and scalp hair) of insulin-dependent diabetic mothers (age ranged 30-40) and their newly born infants (n = 76). An age and socioeconomics matched 68 nondiabetic mothers and their infants, residing in the same locality, who were selected as referents. The elemental concentrations in all three biological samples were determined by an electrothermal atomic absorption spectrometer, prior to microwave-assisted acid digestion. The mean values of As, Cd, and Pb in all biological samples of diabetic mothers and their infants were significantly higher as compared to the referent mother-infant pair samples (p < 0.01). The high levels of As, Cd, and Pb in biological samples of diabetic women may play a role in the pathogenesis of diabetes mellitus and impacts on their neonates.
Status of toxic metals in biological samples of diabetic mothers and their neonates
1型糖尿病の母親とその新生児の体内には、同地域に住む人たちよりも重金属が蓄積しているようです。
なぜでしょうか。
インスリン注射に、ヒ素やカドミウム、鉛が混入されているのでしょうか。
だとすると、インスリンを打ち続ける限り糖尿病は治らないので、製薬会社も病院も金儲けできますね。
あくどいですね。
おすすめ
【パナソニック】来年度中に解散して、複数の事業会社に分割する再編案を発表 中国共産党に与し、集団ストーカーに加担した報いかhttps://t.co/NdeR1z6sTp
— RAPT理論+α (@Rapt_plusalpha) February 7, 2025
米グーグルもトランスジェンダーへの配慮など、DEI見直しを宣言 トランプ大統領令準拠に従いhttps://t.co/OGiNrBesvT
— RAPT理論+α (@Rapt_plusalpha) February 7, 2025
2024年の実質賃金、3年連続でマイナス「わずかな買い物だけで1日分の収入を超えてしまう」https://t.co/K0aUCBQYo3
— RAPT理論+α (@Rapt_plusalpha) February 7, 2025
【連載小説】プレトとルリスの冒険 – 「第96話・新たな味方」by RAPT×TOPAZhttps://t.co/PLEdRkAsSb
— RAPT理論+α (@Rapt_plusalpha) February 7, 2025
【中田敦彦】YouTube動画の9割を一時「非公開」に 理由は「内容を改めて精査するため」https://t.co/JSL17fmAGy
— RAPT理論+α (@Rapt_plusalpha) February 7, 2025
ウェブサイト『異端・カルト110番』及び『ウィキペディア』におけるRAPT氏への誹謗中傷は全てデマです(誹謗中傷しているのは“監禁ビジネス”で暴利を貪る“日本基督教団”と“日本共産党”です)https://t.co/RVLCTqL5PU
— RAPT理論+α (@Rapt_plusalpha) December 4, 2024